【ニコ静ユーザー必見】新しく追加されたニコニコ漫画の「ギフト機能」を使う方法

目次
ニコニコ静画(漫画)で「ギフト機能」がリリース
漫画投稿者おなじみのニコニコ漫画で新たに「ギフト機能」がリリースされました(2019.2.20アップデート)。
「ギフト」機能とは、読者が作品に対して「ギフト」(デジタルアイテム)を贈ることができる機能です。
※「ギフト」を贈ることができるのはニコニコ漫画アプリ内のみ
※「ギフト」を贈るには、専用のコインが必要(コインはニコニコ漫画アプリ内にて販売)

画像引用:ニコニコ漫画HPより(https://site.nicovideo.jp/nicomanga/giftstep/)
他のサイトで言えば「応援」「投げ銭」「贈り物」など、投稿者の創作活動を支援するような機能です。
ニコニコ静画で実施されたユーザーアンケートで導入の要望が多数あり、今回のリリースで実装されました。
ギフトで贈られたコインは、クリエイター奨励プログラムのポイント(スコア)として投稿者に還元されます。
また、ギフト機能が使えるのは「ニコニコ漫画」のアプリだけです。ニコニコイラスト等には対応していません。
ニコニコ静画とニコニコ漫画の違いについて
ニコニコのコンテンツには「ニコニコ静画」や「ニコニコイラスト」、「ニコニコ漫画」など色々な種類があります。
ニコニコイラストやニコニコ漫画をひとまとめにしたのが「ニコニコ静画」です。ニコニコ漫画はニコニコ静画の中にあります。
今回は「ニコニコ漫画」でギフト機能が使えるようになりました。
ザ・マリオ
ギフト機能を使うことによって生まれるメリット
読者とのコミュニケーションが図れる
通常、ニコニコ静画(漫画)では、投稿作品に対する反応として「コメント」がつきます。
ギフト機能を使うことでコメントだけでは伝えきれない読者からの熱い気持ちや、応援メッセージを受け取ることができます。
また、投稿ユーザーが「ギフト」を贈ってくれた読者へ、お礼のコンテンツをお返しすることも可能(特別なイラストやメッセージなど)。

画像引用:ニコニコ静画「お知らせ」より(https://blog.nicovideo.jp/seiga/2018/12/info.html)
ストーリー展開に対する反応が見られる
後述しますが、ギフト機能は各エピソードに贈られる(集計される)ため、どのエピソードに対してどれくらいの反応があったのかを見ることができます。
コメントとは違った側面で作品への反応が見られるのは面白いのではないでしょうか。
クリエイター奨励スコアに加算される
対象となるエピソードをクリエイター奨励プログラムに登録することで、贈られた「ギフト」の量に応じて、クリエイター奨励スコアが投稿ユーザーに加算されます。
加算された分は他のクリエイター奨励スコアと同様に扱うことが可能なため、ニコニコポイントや現金に交換することができます。
クリエイター奨励プログラム関連記事

画像引用:ニコニコ静画「お知らせ」より(https://blog.nicovideo.jp/seiga/2018/12/info.html)
使い方:ニコニコ漫画「ギフト機能」の利用手順(読者側)
それでは、まずは読者がギフト機能を使って好きな漫画にギフトを贈る手順から見ていきましょう。
繰り返しになりますが、ギフトはスマホアプリ「ニコニコ漫画」からのみ贈れます。
- 【STEP①】ニコニコ漫画のアプリをスマホにインストール
- 【STEP②】コインを入手(無償配布キャンペーンや課金など)
- 【STEP③】作品ページからギフトを贈る
【STEP①】ニコニコ漫画のアプリをスマホにインストール
ニコニコ漫画のアプリをインストールしていない方は、まずここから。
ニコニコ漫画はiOS(iPhone)とAndroidの両方に対応しています。どちらも無料です。
【STEP②】コインを入手(無償配布キャンペーンや課金など)
ギフトを贈るには、ニコニコ漫画内で使えるポイント「コイン」が必要となります。
コインを入手する方法は主に2つあり、タイミングによっては課金をしなくても入手することも可能です。
コインの入手方法
- キャンペーン期間中の無償配布で入手
- Google Payでチャージ(課金・1円=1コイン)
ちなみに、この記事を公開した時点では「ギフト機能お試しキャンペーン」が開催されています。
期間中、アプリを起動するだけでコインが無償配布されるというありがたいキャンペーンです。
配布タイミングは4回あり、週に一度アプリを起動するだけで勝手にコインがチャージされます。
「ギフト機能お試しキャンペーン」実施期間
第1週:2019/2/20(水)~ 2019/2/27(水)10:59
第2週:2019/2/27(水)11:00 ~ 2019/3/6(水)10:59
第3週:2019/3/6(水)11:00 ~ 2019/3/13(水)10:59
第4週:2019/3/13(水)11:00 ~ 2019/3/20(水)10:59※週に一回だけ受け取ることが出来ます。
【STEP③】作品ページからギフトを贈る
コインを入手したら、作品ページからギフトを贈りましょう。
キャンペーンで入手したコインは有効期限が短いので早めに使うことをおすすめします。
ギフトを贈りたい漫画作品をアプリで開き、下にスクロール。
すると、作品概要欄のあたりに以下のようなボタンが表示されます。
真ん中の「ギフトを贈る」ボタンをタップ。
贈るギフトの種類を選ぶ画面が表示されるので、保有コイン内で選択可能なものをタップします。
確認のメッセージが表示されるので「コインを消費して贈る」をタップ。
以上で応援ギフトの贈呈は完了です。
また、この後の画面で応援メッセージを贈ることもできます(メッセージの入力は任意)。
せっかくなのでひと言添えると良いかもしれません。
ギフトは「作品」や「ユーザー」という括りで贈るのではなく、「エピソード」に贈ることができます。
例えば、第1話目には25コイン、第2話目には50コインなどエピソードごとにギフトが集計されます。
投稿者としては、各エピソードのギフトを見てどういった内容が人気なのかを推測することができます。
使い方:ニコニコ漫画「ギフト機能」の利用手順(投稿者・クリエイター側)
ニコニコ漫画の「ギフト機能」は何もしないと使うことができません。
投稿者側で設定しておくことがありますので、利用したい場合は設定を済ませましょう。
ギフト機能を使うまでに必要な手順(投稿者側)
- 【STEP①】作品管理ページから「ギフト利用設定」を変更(デフォルトでは未設定です)
- 【STEP②】コンテンツツリーの作成(ギフトの対象はオリジナル作品のみ)
- 【STEP③】エピソードをクリエイター奨励プログラムに登録
ギフト機能を使えるようにするためには【STEP①】だけでOKですが、ポイントとして加算するには【STEP②】以降の設定が必要です。
また、【STEP②】以降はクリエイター奨励プログラムに参加していないと設定できません。
【STEP①】作品管理ページから「ギフト利用設定」を変更
まずは、ニコニコ静画のマイページから作品管理画面を開きます。
続いて、「作品情報を編集する」をクリック。
すると、作品情報の各項目が表示されるので、一番下にある「ギフト利用設定」のラジオボタンを「利用する」に変更。
変更したら、「作品情報の変更を保存する」をクリック。
これでギフト機能の利用設定はOKです。
ギフト機能の利用可否については、作品全体での設定のみです。
すでに公開済みのエピソードでコンテンツツリーの作成とクリエイター奨励プログラムへの登録が済んでいるものについては、【STEP①】の作業だけで完結します。次回の投稿からも同じようにコンテンツツリーの作成とクリ奨登録をすればOK。
【STEP②】以降は、初めてクリエイター奨励プログラムに登録するエピソード向けです。過去の解説記事のリンクを貼っておきますので参考にしてください。通常のクリエイター奨励プログラムの登録手順と変わりはありません。
ネットネット
【STEP②】コンテンツツリーの作成(ギフトの対象はオリジナル作品のみ)
通常のクリエイター奨励プログラムと同じようにコンテンツツリーを作成します。
注意点としては、ギフトの対象となるのはオリジナル作品のみであるということ。
【STEP③】エピソードをクリエイター奨励プログラムに登録
通常のクリエイター奨励プログラムと同じようにエピソードを登録します。
期間限定の「キャンペーン」が必見な理由!
現在、ニコニコ漫画では「ギフト機能」のリリースを記念して、読者と投稿者両方に向けた2つのキャンペーンを実施しています(2019.03.20)。
- 読者向け「ギフト機能お試しキャンペーン」
- 投稿者向け「クリエイター奨励スコアUPキャンペーン」
このキャンペーンの良いところは
「面倒な手続きが一切必要ない」
という点です。
この手のキャンペーンでは、ポイントが貰えると言っても面倒な手続きや登録などが必要になることが多いのですが、今回ニコニコ漫画で実施しているキャンペーンは非常に手軽です。特に読者側の「ギフトお試しキャンペーン」は必見。期間中にニコニコ漫画アプリを起動するだけで毎週無料でコインをもらうことができます。手間が全くかかりません。
詳細は以下の記事で解説していますので是非ご一読ください。